「バイオ株」と「バブル」のあれこれを勝手につぶやく投資サイト

Shiroshiroのバイオ株ノート

そーせいグループ ノバルティス

そーせいQVM149 販売編1~ノバルティスとGSK

こんにちは。shiroshiroです。

本日は手つかずだったQVM149販売編です。今回は色々と調べました。

ここからご覧になっている方は、先に申請〜承認編と承認〜販売編を見るのがおススメです。

そーせい期待のQVM149、薬の申請~承認どれくらいかかる?

こんにちは。shiroshiroです。 そーせいにとってブロックバスター(年間売上10億ドル超)の期待のかかるQVM149。 そーせいのIRでも欧州申請完了+マイルストン受領というリリースがあり、 ノ ...

続きを見る

そーせいのQVM149、薬の承認後~販売開始はどれくらいかかる?

こんにちは。shiroshiroです。 申請~承認間に引き続き、承認~販売間についてです。 今回はいろいろな調べ物をした結果、投稿が遅くなってしまいました。早速スタートしましょう。 見出し ・そーせい ...

続きを見る

記事が2分割か3分割になるかもしれません。あらかじめご了承ください。

見出し
・ウルティブロ他の実績
・GSK製品の売上推移
・GSK製品解説

ウルティブロ他の実績

まずそーせいの上市薬、ウルティブロとシーブリの販売実績から見ていきましょう。

毎四半期、導出先のNovartis社から情報をもらってリリースしていますが、すべてつなぐと下表のようになります。

※単位 百万ドル

ウルティブロ 1-3月 4-6月 7- 9月 10-12月 通年
2019年 104 - - - -
2018年 106 116 110 122 454
2017年 91 99 101 120 411
2016年 78 100 95 90 363
2015年 52 66 66 76 260
2014年 14 22 31 51 118
2013年 - - - 6 6
シーブリ 1-3月 4-6月 7- 9月 10-12月 通年
2019年 31 - - - -
2018年 38 39 34 37 148
2017年 36 36 37 42 151
2016年 35 39 37 38 149
2015年 37 38 38 37 150
2014年 30 37 37 42 146
2013年 - - - 25 25

2018年の通年で言えば、ウルティブロ(454)+シーブリ(148)=602百万ドルとなりました。

これに対して、そーせいのロイヤリティ収入を確認していきます。決算短信に記載のある2017年以降で表にしますと、四半期別で下表のようになりました。

※単位 百万円

ロイヤリティ収入 1-3月 4-6月 7- 9月 10-12月 通年
2019年 576 - - - -
2018年 508 626 585 824 2543
2017年 - 586 690 777 -

ロイヤリティ収入は 製品の売り上げ × ロイヤリティ(%) で決まります。この%は非常に重要です。

そこで、非常に乱暴ですが、ロイヤリティ収入(百万円)÷{(ウルティブロ+シーブリの売上)×ドル為替レート}でロイヤリティを逆算しました。

ロイヤリティ 1月-3月 4月-6月 7月- 9月 10月-12月 ドルレート
2019年 4.0% - - - 1ドル108円
2018年 3.2% 3.6% 3.7% 4.7% 1ドル111円
2017年 - 3.8% 4.4% 4.2% 1ドル113円

……何と言いますか、非常によくわからないものが出来上がりましたね…

なぜここまで%にぶれがあるのでしょうか。
ウルティブロは合剤で、シーブリは単剤なので、ロイヤリティの違いはあると思いますし、つい最近、率の見直しも行われたと聞きますが、あまり質の良い結果ではなさそうです。参考程度にしてください。

今後も引き続き精査していきます。

GSK製品の売上推移

次にライバル社の売り上げを見ていきましょう。COPD、ぜんそく薬は多くの大企業がしのぎを削っています。

今回は代表的な薬を持つ、グラクソスミスクライン(以下GSK)、アストラゼネカ(以下AZ)、メルク、ベーリンガーインゲルハイム(以下BI)、ノバルティスの5社をピックアップします。

ただし、全社を1記事で紹介すると、とても収まりませんので、まずはGSK社の製品から始めます。

下表がその製品と売上一覧です。

※単位 百万€ 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018
Seretide/Advair 48 208 850 1631 2214 2461 3003 3313 3499 4137 4977 5139 5061 5046 5274 4229 3681 3485 3130 2422
Flixotide/Flovent 666 880 915 783 705 618 638 659 621 677 775 804 813 779 796 702 623 637 596 595
Serevent 569 622 645 523 433 349 330 291 269 263 236 201 182 145 129
Flixonase/Flonase 333 408 504 534 594 578 656 311 199 186 171 164 138 133 110
Relvar/Breo Ellipta 67 257 620 1006 1089
Anoro Ellipta 79 201 342 476
Nucala/Mepolizumab 102 344 563
Trelegy Ellipta 2 156
766 671 623 516 471 409 427 421 444 554 818 930 1104 1188 1207 1183 1101 1465 1571 1627
合計 2382 2789 3537 3987 4417 4415 5054 4995 5032 5817 6977 7238 7298 7291 7516 6181 5741 6510 6991 6928

だいぶ大規模な図になりました。ソースはすべてGSK社のアニュアルレポートから来ています。(苦労しました)

そして一般論として、この図から何が言えるでしょうか?

Seretide/Advair(商品名:セレタイドもしくはアドエア)の売り上げが急上昇して、GSKの呼吸器部門を大幅に伸ばしていますね。しかし、2013年以降は下落の一途です。

代わりの商品が補うように頑張っていますが、かつての7,516百万ユーロという莫大な売り上げには回復しきれていません。いったんグラフの上を切りまして、下を見てみましょう。

アドエアの穴を埋めるべく、奮闘しようとしているのが、「レルベア/ブレオ エリプタ」、「アノーロ エリプタ」「ヌーカラ/メポリズマブ」「テリルジー エリプタ」です。

アドエア(青線)の飛び出し具合がすごくて、他の4つが小さく見えますね。埋めているけど、埋め切れていないというべきでしょうか。

次の章で、アドエア+4製品の簡単な解説をしたいと思います。

GSK製品解説

なお、ぜんそく・COPDを語る際に、吸入ステロイド薬(ICS)、長時間作用性抗コリン薬(LAMA)、長時間作用性β2刺激薬(LABA)という単語がありますが、ここでは説明を省略させてください。代わりにこちらのサイトを参照して頂ければと思います。

5剤の関係性ですが、簡単にはこのようになります。

・セレタイド/アドエア…ICS・LABA合剤 1日2回
・レルベア/ブレオ エリプタ…ICS・LABA合剤 1日1回
・アノーロ エリプタ…LAMA・LABA合剤 1日1回
・ヌーカラ/メポリズマブ…ヒト抗IL-5(インターロイキン5)モノクローナル抗体 重症喘息用
・テリルジー エリプタ…ICS・LABA・LAMA 3合剤 1日1回

なお、そーせいの場合、

・シーブリ…LAMA単剤 1日1回
・ウルティブロ…LAMA・LABA合剤 1日1回※国による

という具合で、アノーロはウルティブロと完全に競合していますね。あとは、ヒトモノクローナル抗体を使ってぜんそくを直すというのは驚きです。高価そうに見えるのですが、この図では順調に伸びています。

アドエアの後継ですと、アノーロ、テリルジ―のどちらかなのですが、やはり3合剤のテリルジ―でしょうか。まだCOPD薬で喘息適応を取っていないですので、そこはQVM149にとっても大きなポイントになっていきます。

つづく

なぜそーせいがいいの!?理由は「note」で好評発売中!

-そーせいグループ, ノバルティス

Copyright© Shiroshiroのバイオ株ノート , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.