「バイオ株」と「バブル」のあれこれを勝手につぶやく投資サイト

Shiroshiroのバイオ株ノート

初心者向け講座

バイオ株と研究開発費~攻めすぎな会社と攻めなさすぎの会社

こんにちは。shiroshiroです。

バイオベンチャーと研究開発費は非常に重要な関係があります。

なぜなら大半のバイオベンチャーは収入がありません。その中で多額の研究を行えば、あっという間に資金が尽きてしまいます。かといって、研究をしないわけにはいきません。

そーせいの田村CEOはバイオベンチャーでうちほどに研究開発費を投じている会社はないと自負しています。が、実際気になったので確認してみました。

見出し
・全バイオベンチャーの研究開発費を比較しよう
・グラフにしてわかる意外な事実
・攻めすぎ?攻めなさすぎ?

全バイオベンチャーの研究開発費を比較しよう

下図が、個人的に選定するバイオベンチャーの研究開発費ランキングです。研究開発費は前期末の数字から、時価総額は昨日6/30時点の数字を使っています。

ひとまず首位はそーせいグループでした。今年は減るかもしれませんが、それでもこのグループの中ではトップクラスですね。

続く企業がJCRファーマとタカラバイオ。この二つはベンチャーと呼ぶべきかわかりませんが、40億以上を投資しています。

それに対抗するのがヘリオスとサンバイオです。この辺りは上市薬がありませんので、販売による収入が期待できません。その中でのこの投資額です。相応のリスクを承知しての判断でしょう。

コード 銘柄名 研究開発費
(億円)
時価総額
(億円)
4565 そーせいグループ 53.8 1,809
4552 JCRファーマ 43.5 2,032
4974 タカラバイオ 43.4 2,472
4593 ヘリオス 42.7 884
4592 サンバイオ 37.2 1,790
4564 オンコセラピー・サイエンス 28.3 167
4563 アンジェス 25.4 765
4596 窪田製薬ホールディングス 24.8 138
4582 シンバイオ製薬 18.3 152
2370 メディネット 15.0 73
4597 ソレイジア・ファーマ 14.6 180
4594 ブライトパスバイオ 13.9 111
4583 カイオム・バイオサイエンス 12.3 66
4572 カルナバイオサイエンス 11.1 266
4579 ラクオリア創薬 10.7 285
4586 メドレックス 9.8 66
4584 ジーンテクノサイエンス 9.5 172
4587 ペプチドリーム 9.2 6,838
4576 デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 8.0 114
4588 オンコリスバイオファーマ 7.2 278
4591 リボミック 6.1 110
4875 メディシノバ 6.1 444
7774 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング 6.1 290
7777 スリー・ディー・マトリックス 5.6 143
2160 ジーエヌアイグループ 5.3 481
4585 UMNファーマ 4.7 46
7776 セルシード 4.3 70
4575 キャンバス 4.2 53
4598 DeltaFlyPharma 3.8 79
6190 フェニックスバイオ 3.5 26
2395 新日本科学 3.4 290
2191 テラ 2.9 43
2929 ファーマフーズ 2.7 139
4978 リプロセル 2.7 159
4571 ナノキャリア 1.8 158
3386 コスモ・バイオ 0.7 68

グラフにしてわかる意外な事実

とりあえず、そーせいの研究開発費が首位ということで、田村CEOの発言がうそではないことが確認できたところで、時価総額×研究開発費でグラフを作成して、各社の特徴を見てみましょう。

やはり、先ほど取り上げた会社が、時価総額・研究開発費で頭一つ抜けていますね。マラソンで言う所の一団を形成しています。

そして左下のグループは何が何だかわかりません。数が多すぎてだんご状態になっています。こちらはあとで拡大してみましょう。

 

……あれ?ペプチドリームさん、おひとりで何をされていますか?

 

はい。このグラフを作って一番目立つのはペプチドリームです。時価総額6,838億円に対して、研究開発費9.2億円。ソレイジアやブライトパスよりも低いことになります。

ペプチドリームを悪く言いたいがために、このように言っているわけではありません。ペプチドリームの場合は設備投資額が大きいです。24億円使っています。ちなみに、そーせいは21億円、JCRファーマは15億円、タカラバイオは60億円です。(フォローになってないかもしれない)

また、ペプチドリームはPDPSという化合物作成プラットフォームを売りにしていて、かなり早期の段階で他社と契約し、自社での治験を行わない方針を取っています。意図的にやっているわけですね。(ペプチドリームがそーせいほかの一団並みにお金かけたら、赤転する。)うまい戦略だと思います。

次に、だんご状態のグループを拡大してみましょう。

時価総額上はアンジェスが抜けつつ、オンコセラピー・サイエンス、窪田製薬が25億円越えをしています。

その他は、多少の特徴は見いだせるものの、様々に散らばっていますね。この一団の中から、次なる成長株を見出さなければならないでしょう。"投資を時価総額に変えられる企業"ということになります。

攻めすぎ?攻めなさすぎ?

今回の調査の中で、気になったことがありまして、一つ確認を行いました。「研究開発費 ÷ 時価総額」という計算をするとどうなるかです。

その回答が下図ですが、首位からメディネット、カイオム、窪田製薬となりました。

みなさんはこの数字を見てどのように感じますか?

メディネットの場合、5年間これを続けると、時価総額分のお金を使うことになります。会社の時価総額を食い尽くすかのようです。(メディネットは10億程度の売上高がありますので、実際は少し違いますが)

仮に上位にあっても、現金が十分にあれば問題ないと思います。しかし、もしそうでなければ、「研究開発にお金を投じすぎ」、「ファイナンスリスクが高い」と言えるでしょう。

銘柄コード 銘柄名 研究÷時価
2370 メディネット 20.6%
4583 カイオム・バイオサイエンス 18.6%
4596 窪田製薬ホールディングス 18.0%
4564 オンコセラピー・サイエンス 16.9%
4586 メドレックス 14.8%
6190 フェニックスバイオ 13.3%
4594 ブライトパスバイオ 12.5%
4582 シンバイオ製薬 12.1%
4585 UMNファーマ 10.2%
4597 ソレイジア・ファーマ 8.1%
4575 キャンバス 8.0%
4576 デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 7.0%
2191 テラ 6.7%
7776 セルシード 6.2%
4591 リボミック 5.6%
4584 ジーンテクノサイエンス 5.5%
4593 ヘリオス 4.8%
4598 DeltaFlyPharma 4.8%
4572 カルナバイオサイエンス 4.2%
7777 スリー・ディー・マトリックス 3.9%
4579 ラクオリア創薬 3.8%
4563 アンジェス 3.3%
4565 そーせいグループ 3.0%
4588 オンコリスバイオファーマ 2.6%
4552 JCRファーマ 2.1%
7774 ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング 2.1%
4592 サンバイオ 2.1%
2929 ファーマフーズ 2.0%
4974 タカラバイオ 1.8%
4978 リプロセル 1.7%
4875 メディシノバ 1.4%
2395 新日本科学 1.2%
4571 ナノキャリア 1.1%
2160 ジーエヌアイグループ 1.1%
3386 コスモ・バイオ 1.0%
4587 ペプチドリーム 0.1%

そして、ぶっちぎりの最下位はペプチドリームでした。攻めなさすぎです。

※なお最後に、このランキングは、特定の株の売り推奨、買い推奨を意図して作ってはおりません。データ上そのようになったということをお伝えするために作成されたものです。その他の要素がありますので、投資は多角的に見て、ご判断をお願いします。

おわり

なぜそーせいがいいの!?理由は「note」で好評発売中!

-初心者向け講座

Copyright© Shiroshiroのバイオ株ノート , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.