こんにちは。shiroshiroです。
アラガンからの第2四半期決算は今のところ特に何もなく、各大手製薬企業の決算も出そろったところで、第2四半期のぜん息・COPD薬の売上を確認していきたいと思います。
この記事を作ってみて思いましたが、これを読むと誰でも簡単に、呼吸器疾患薬の動向を把握できますね。これをもとに各自、思い思いに持論を展開して頂ければと思います。
対象は以下の4企業です。
・GSK(グラクソ・スミス・クライン)
・AZ(アストラゼネカ)
・Merck(メルク)
・Novartis(ノバルティス)
今回ベーリンガー・インゲルハイムは外しました。各社、四半期別にその動向を見ていきたいと思います。
見出し
・GSK&AZ~アドエアの行方は
・Merck&Novartis~デュレラ消滅
・アドエアジェネリックは?
GSK&AZ~アドエアの行方は
各4社の年間実績については、依然QVM149を調査する中で確認を行いましたので、そこから見て頂ければと思います。
-
-
そーせいQVM149 販売編2~AZ、Merck、BI、Nova
こんばんは。shiroshiroです。 販売編2です。販売編1では、シーブリ・ウルティブロと、GSKの売り上げについてお話ししました。 今回はアストラゼネカ(以下AZ)、メルク、ベーリンガーインゲルハ ...
続きを見る
それでは、グラクソ・スミス・クラインから始めましょう。
※単位 百万€ | 2017Q1 | 2017Q2 | 2017Q3 | 2017Q4 | 2018Q1 | 2018Q2 | 2018Q3 | 2018Q4 | 2019Q1 | 2019Q2 | 2019Q3 | 2019Q4 |
Seretide/Advair | 752 | 848 | 743 | 787 | 566 | 590 | 619 | 647 | 486 | 412 | ||
Relvar/Breo Ellipta | 204 | 281 | 225 | 296 | 219 | 279 | 258 | 333 | 215 | 238 | ||
Anoro Ellipta | 62 | 85 | 86 | 109 | 97 | 120 | 115 | 144 | 102 | 128 | ||
Nucala/Mepolizumab | 59 | 73 | 91 | 121 | 104 | 141 | 145 | 173 | 152 | 195 | ||
Trelegy Ellipta | 2 | 11 | 26 | 42 | 77 | 87 | 120 |
・セレタイド/アドエア…ICS・LABA合剤 1日2回
・レルベア/ブレオ エリプタ…ICS・LABA合剤 1日1回
・アノーロ エリプタ…LAMA・LABA合剤 1日1回
・ヌーカラ/メポリズマブ…ヒト抗IL-5(インターロイキン5)モノクローナル抗体 重症喘息用
・テリルジー エリプタ…ICS・LABA・LAMA 3合剤 1日1回
グラフですとわかりやすいですが、アドエア(Advair)の減少が続いています。
その穴を埋めようする候補で有望なのはテリルジ―(Trelegy)でしょうか。2年前に販売開始して以来、順調に伸び続けています。
ヌーカラ(Nucala)も順調に伸びています。ヒトモノクローナル抗体で高いはずなのですが、かなり堅調ですね。
次にアストラゼネカです。
※単位 百万$ | 2017Q1 | 2017Q2 | 2017Q3 | 2017Q4 | 2018Q1 | 2018Q2 | 2018Q3 | 2018Q4 | 2019Q1 | 2019Q2 | 2019Q3 | 2019Q4 |
Symbicort | 677 | 703 | 668 | 752 | 634 | 672 | 619 | 636 | 585 | 585 | ||
Tudorza/Eklira | 37 | 34 | 37 | 42 | 34 | 39 | 18 | 19 | 20 | 13 | ||
Duaklir Genuair | 19 | 16 | 21 | 23 | 28 | 22 | 23 | 22 | 20 | 17 | ||
Fasenra | 21 | 65 | 86 | 125 | 129 | 167 | ||||||
Bevespi | 3 | 4 | 8 | 5 | 8 | 10 | 10 | 10 | 10 |
・シムビコート…ICS・LABA合剤 1日2回
・エクリラ/Tudorza…LAMA単剤 1日2回
・Duaklirジェヌエア…LAMA/LABA合剤 1日2吸入を2回
・ファセンラ/ベンラリズマブ…ヒト抗IL-5(インターロイキン5)モノクローナル抗体 重症喘息用
・ビベスピ エアロスフィア…LAMA/LABA合剤 1日2吸入を2回
(・ビレーズトリ エアロスフィア…ICS/LAMA/LABA3合剤 1日2吸入を2回)
シムビコート(Symbicort)もじわりじわりと下がっています。が、売上でアドエアを逆転しましたね。一括りにして下がるものと考えるべきではないということでしょうか。
あと、残りの4剤が下でつぶれてしまっているのですが、ファセンラ(Fasenra)すごいですね。GSKのヌーカラと比べてもどんどん伸びています。この分野、実は有望?
ただ、ビペスピ(Bevespi)が非常に微妙です。ここからの上昇はあるのでしょうか。ビレーズトリがいるので、そちらが優先されそうな気がします。
Merck&Novartis~デュレラ消滅
3番目にメルクです。以前の記事でも、凋落のメルクと書いてしまいましたがどうでしょうか。
※単位 百万$ | 2017Q1 | 2017Q2 | 2017Q3 | 2017Q4 | 2018Q1 | 2018Q2 | 2018Q3 | 2018Q4 | 2019Q1 | 2019Q2 | 2019Q3 | 2019Q4 |
Singulair | 186 | 203 | 161 | 182 | 175 | 185 | 161 | 187 | 191 | 160 | ||
Dulera | 82 | 69 | 59 | 77 | 57 | 42 | 50 | 65 |
・シングレア…ロイコトリエン受容体拮抗薬
・デュレラ…ICS/LABA合剤
シングレア(Singulair)は相変わらず低調です。そして、デュレラ(Dulera)が、メルクのファイナンシャルレポートから消えました。
これはおそらく存在はするけれども、個別に売上金額を出すまでもないということなのでしょう。情報としては追跡不能となりました。
そうすると、じきにシングレアも無くなるのでしょうね…
最後にノバルティスです。
※単位 百万$ | 2017Q1 | 2017Q2 | 2017Q3 | 2017Q4 | 2018Q1 | 2018Q2 | 2018Q3 | 2018Q4 | 2019Q1 | 2019Q2 | 2019Q3 | 2019Q4 |
Xolair | 202 | 226 | 245 | 247 | 255 | 264 | 255 | 268 | 281 | 290 | ||
Onbrez | 28 | 28 | 27 | 29 | 27 | 27 | 24 | 23 | 22 | 20 | ||
Seebri | 36 | 36 | 37 | 42 | 38 | 39 | 34 | 34 | 31 | 34 | ||
Ultibro | 91 | 99 | 101 | 120 | 106 | 116 | 110 | 122 | 104 | 112 |
・ゾレア/オマリズマブ…ヒト抗IgEモノクローナル抗体 喘息
・オンブレス…LABA単剤 COPD
・シーブリ…LAMA単剤 1日1回 COPD
・ウルティブロ…LAMA/LABA 1日1回 COPD
(・QVM149…ICS/LAMA/LABA 3合剤 喘息(欧州申請中))
ゾレア(Xolair)がまだ伸びています。
10年前からある薬なのですが、ヌーカラ / ファセンラの影響でしょうか。去年初めてブロックバスター達成という。息の長さを見せています。
なお、ウルティブロ(Ultibro)は今四半期112百万ドルでした。そろそろこの辺りがピークでしょうか。QVM149にバトンを渡す時が迫っているようです。
アドエアジェネリックは?
こうして、各社の売り上げ動向をまとめますと、
①既存薬 アドエア・シムビコート・シングレアの売り上げ減
②重度ぜん息患者向け ヌーカラ・ファセンラ・ゾレアが伸長
③LAMAやLABA関連のCOPD薬は横ばい続き
という構図がどんどん進んでいるように見えます。
この時、もう一つ注目する項目があるのですが、アドエアのジェネリック品がどうなのか?という点です。
ただ、このあたりの情報があまりうまく調べられませんでした。
本来であれば、Teva社のAirDuo RespiClickと、Mylan社のWixela Inhubの数字が見たいところなのですが、あまり公には出てきていないようです。
このあたりは毎四半期ごとに動向をウォッチしてみることにしてみましょう。
本日は以上です。ありがとうございました。
おわり