こんにちは。shiroshiroです。
本日は軽めの記事を書きたいと思って、少しだけためになる医薬品企業のM&Aの歴史について取り上げます。
医薬品企業に関わらず、どんな会社もM&A(Mergers & Acquisitions:合併と買収)の波というのは押し寄せてきます。
別の企業と合併して、二つの名前を合わせた会社もあれば、合併したのちに消されてしまう存在もあります。
三菱東京UFJ銀行が、三菱UFJ銀行となってしまったり…
あなたが今知っているその会社は昔からのものですか?
いまとなっては懐かしい前身の企業名を思い起こす方もいらっしゃるかもしれません。ちょっと振り返ってみましょう。
見出し
国内M&A全図
今回使用する資料は、以前使用した日本製薬工業協会のデータブックに再登場して頂きます。
日本製薬工業協会 DATABOOK2019
http://www.jpma.or.jp/about/issue/gratis/databook/2019/index.html (4.3MB)
海外企業も含めた研究費比較とか、意外に面白いデータもあるので気になったら見てください。
そして、今回はいきなりそのページを出してしまいます。
【医薬品企業の合従連衡(日本)】
はい。全部出てしまいました。本日の記事はこれにて終了です。
いま話題のMeijiSeika ファルマ?知りませんね…そんな子は…
残念ながら、製薬協の作った資料に掲載されもしないので、存在を忘れられている可能性はなきにしもあらずです。
その名前どうしてそうなった
上のページを乗せただけで終了というのはあまりにも切ないですので、一度国内売上上位20社のランキングを材料にしてみていきましょう。
(外資が入っていますがスルーしてください)
【日本国内売上上位20社(薬価ベース)】
順位 | 販売会社 | 売上(百万円) |
1 | 武田薬品工業 | 693,439 |
2 | 第一三共 | 654,855 |
3 | ファイザー | 502,096 |
4 | アステラス製薬 | 487,105 |
5 | 中外製薬 | 476,969 |
6 | 大塚製薬 | 353,041 |
7 | MSD | 349,715 |
8 | 田辺三菱製薬 | 326,808 |
9 | ノバルティス ファーマ | 299,183 |
10 | グラクソ・スミスクライン | 289,249 |
11 | 日本イーライリリー | 270,224 |
12 | 小野薬品工業 | 251,860 |
13 | バイエル薬品 | 230,517 |
14 | 協和発酵キリン | 222,802 |
15 | エーザイ | 203,206 |
16 | アッヴィ | 176,191 |
17 | ヤンセンファーマ | 175,470 |
18 | 参天製薬 | 169,197 |
19 | 沢井製薬 | 168,976 |
20 | 日医工 | 163,364 |
ひとつ目はトップを走る武田ですが、ここ最近シャイアー社を買収しました。バクスアルタを呑みこんだシャイアーを買収した構図になります。
名前は変わらずですので、企業名的には平和ですね。
二つ目として、企業名が合体したパターンももちろんいくつかあります。個人的に取り上げたいのは、協和発酵キリンです。
今思えば、ビールで有名なキリングループは独自に医薬品事業を持っていたんですよね。
”グローバル化を推進”という中で、キリンファーマとして分離、そして08年に合併しています。(参考HP)
ちなみに現在、"発酵"がどこかに飛んで行って、社名が協和キリン株式会社に変わっております。お間違え無く…
三つ目は、藤沢薬品、山之内製薬、三共、第一製薬のグループです。この面子は私も記憶があいまいです。懐かしい名前です。
藤沢薬品工業と山之内製薬のOTC事業(Over the Counter事業:処方箋無しで買える一般用医薬品)が分離合併して、ゼファーマに。
そのゼファーマは三共に売却された後、第一製薬と合併して、いまの「第一三共」となりました。
では、残った藤沢と山之内は?
合体して「アステラス」になりました。(どうしてそうなった)
改めてその由来を見てみますと、
「アステラス」という名称は、「星」を意味する、ラテン語の「stella」、ギリシャ語の「aster」、英語の「stellar」によって「大志の星 aspired stars」「先進の星 advanced stars」を表現したものです。また、日本語の「明日を照らす」にもつながります。(HP)
とのことです。合併して全く違う名前になることも事例としては有りますからね。
とはいえ、(とある保険会社のように)ダラダラ長い名前になると書くのがめんどくさいことにもなりかねません。
そーせいグループで言えば、リブランディングとして「SOSEI HEPTARES」を使っているわけですが、東証での"そーせいグループ"はいつ"Sosei Heptares”に合わせるんでしょうね。
これまで堅い企業名をカタカナに変えたら株価が上がる、というのは真面目にある話ですが、そこのところは早いところ統一してほしいとかなと思っています。
お知らせ
今回は記事を2章分までで終わらせてしまいたいと思います。
代わりにブログでちょっとした小変更したことをお知らせしようかと。
本ブログのアクセス数は常に追っかけているのですが、ユーザーあたりPV数が土曜日になると多くなるというのを見ています。
これはおそらく、それなりの人数の方が土曜日や日曜日にまとめ読みをされているかと。
ですので、「スマホで見つけた記事をPCで見たい」という場合、はてなブックマークを使うと便利かもしれませんというお話です。
わたしの場合は、サッカーブログをスマホでよく見るのですが、戦術分析系のじっくり読みたいものは、一度はてなブックマークを使ってスマホでピン止めしてパソコンで見るということをよくします。
なので、今回こういった傾向を反映して、はてなブックマークのボタンを記事の一番下につけました。

これ
会員登録が必要ですが、ブックマークにコメントを付けることで、皆様なりのルールで当ブログ記事を整理することも可能ですので、独自のデータベースを作るのも良いではないでしょうか?
というそんなお知らせでした。
当ブログも記事数が多くなってきたので、埋まってしまう記事を何とかしたいところですが…
良いアイデアが無いので、当分埋まりっぱなしになりそうです。(笑)
おわり。