こんばんは。shiroshiroです。
本日のラインナップは次のようになりました。
ラインナップ
・コロナショック、ドル円101円台のフラッシュクラッシュ
・キャンバス、CBP-501組み入れ遅延の発表
指数関係
指数関連は以下の通り。
指数
終値
前日比
NYダウ
25,864ドル
(-257ドル)
ドル円
104.22-25
AM6時
シカゴ先物
20,430円
日経平均
19,698円
(-1,051円)
マザーズ
646.20pt
(-69.80pt)
NY市場は一時900ドル安も持ち直して250ドル安。
日経平均は4桁の暴落。マザーズも指数ベースで10%に迫る大暴落。(△9.75%)
日中ドル円は101円台に突入。原油も協調失敗で大暴落。何もかもが異常な動き。
バイオ株IRニュース
※各項目は左から、コード・銘柄名・IR時刻・記事日付時点の終値
4575 | キャンバス | 開始前・中 | -15.9% |
CBP501フェーズ1b試験拡大相(膵臓癌)組入れ完了見通し遅延のお知らせ
11時35分発表
これまで3月中旬組み入れ完了予定としていた10例目の被験者が「評価不能」と判定され遅延を発表。予定被験者の2回目投与前の事前検査において、数値のひとつが臨床プロトコル内の基準に適合しないことが判明。
遅延の度合いについては判明次第の公表。事態の対応として、投与開始可能患者数を増やすべくプロトコル修正は2施設での倫理委員会承認済み。最大3名追加の登録によって、影響の最小化に努める。
相当なレアケースに直面したと思われる
XXXX | ステムセル | 開始前・中 |
IPO案件
民間さい帯血バンクをメインとしているステムセル研究所の東証マザーズ新規上場が承認される。上場日は2020年4月9日(木)
発表は3月5日時点で行われており、今更ながらの取り上げ。
コメント
~前日IR関連~
2929 ファーマフーズ -15.2%
※決算+上方修正+増配
3386 コスモ・バイオ -8.2%
※コロナ研究用抗体
4582 シンバイオ製薬 -15.6%
※株主総会通知
4583 カイオム・バイオサイエンス -13.6%
※株主総会通知
4974 タカラバイオ -12.8%
※PCR検査マニュアル収載
7776 セルシード -12.5%
※決算説明会資料
~上昇~
~下落~
2160 ジーエヌアイグループ -11.7%
4563 アンジェス -12.4%
4565 そーせいグループ -11.4%
4572 カルナバイオサイエンス -12.7%
4579 ラクオリア創薬 -15.1%
4587 ペプチドリーム -9.9%
4592 サンバイオ -11.7%
2191 テラ -12.3%
2370 メディネット -12.8%
2395 新日本科学 -10.1%
2929 ファーマフーズ -15.2%
3386 コスモ・バイオ -8.2%
4552 JCRファーマ -8.3%
4564 オンコセラピー・サイエンス -8.6%
4571 ナノキャリア -11.5%
4575 キャンバス -15.9%
4576 デ・ウエスタン・セラピテクス -11.0%
4582 シンバイオ製薬 -15.6%
4583 カイオム・バイオサイエンス -13.6%
4584 ジーンテクノサイエンス -9.8%
4586 メドレックス -11.7%
4588 オンコリスバイオファーマ -12.9%
4591 リボミック -7.1%
4593 ヘリオス -7.7%
4594 ブライトパス・バイオ -12.0%
4596 窪田製薬HLDGS -10.9%
4597 ソレイジア・ファーマ -11.5%
4598 DELTA-FLYPHARMA -11.3%
4875 メディシノバ・インク -9.3%
4974 タカラバイオ -12.8%
4978 リプロセル -13.1%
6190 フェニックスバイオ -7.8%
7774 ジャパン・ティッシュ・エンシ -8.2%
7776 セルシード -12.5%
7777 スリー・ディー・マトリックス -11.4%
4599 ステムリム -13.9%
4880 セルソース -14.0%
全部下がりました。いつか見返すとき用にここにコメントを残しておきたいと思います。
シカゴ先物は20400円台。日本時間7時から先物市場は19600円台を記録。日本のGDP改定値の下方修正発表は9時直前なので、それよりも前からの反応となります。
19年10~12月期GDP改定値、年率7.1%減に下方修正
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFL05HCB_V00C20A3000000/
そして日本時間10時過ぎ、ドル円相場が大きく動きます。フラッシュクラッシュによってドル円は一時101.5円台を記録。原油協調減産の失敗などの話題もありましたが、この瞬間に何か特定のものはなかったという理解です。ちなみに11時台に楽天証券がサーバーダウンを起こしていました。
ドル・円、フラッシュクラッシュ以来の大幅急落-一時101円57銭
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-03-08/Q6W8FCDWLU6B01
日経平均採用銘柄の下落率トップは以下の通り。日経平均の構成率上位も上げておきたいと思います。構成率上位は比較的安定した値動きをしていました。買い支えでしょうか?
最後に日経のチャートを乗せておきますが…引けの一段下げなどなく、少し戻している所が非常に気持ちが悪いです。セリングクライマックスになっていないような感覚があります。(個人の感想)
なおこの記事を書いている17時時点、日経225先物は18930円(△480円)を記録しています。現物をずっと持ち続けている状態でも嫌になる下げ方です。
おわり